SCMパッケージソフト 開発勉強日記です。
SCM / MRP / 物流等々情報を集めていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
BPR (business process re-engineering)
ビー・ピー・アール / ビジネスプロセス・リエンジニアリング
企業改革において、既存の組織やビジネスルールを抜本的に見直し、プロセスの視点で職務、業務フロー、管理機構、情報システムを再設計(リエンジニアリング)するというコンセプト。「ビジネス・リエンジニアリング」「リエンジニアリング」ともいう。
この考え方は、1990年に元マサチューセッツ工科大学教授のマイケル・ハマー(Michael Hammer)氏がHarvard Business Review誌に発表した論文が嚆矢とされる。1993年に出版された同氏と経営コンサルタントのジェイムス・チャンピー(James A. Champy)氏の共著「Reengineering the Corporation: A Manifesto for Business Revolution」が世界的なベストセラーとなり、広く知られるようになった。
BPRの原点は伝統的な企業組織──すなわち高度に専門化され、プロセスが分断された分業型組織に対する反省にある。前掲書は、こうした職能別の古典的なビジネス構造を全面的に否定し、プロセス志向の新たな組織構造・価値観・評価システムをゼロから作り出すことを勧め、抜本的な変化を起こすための一連の手順のことを「ビジネス・リエンジニアリング」と呼んだ。ここでいうプロセスは「最終的顧客に対する価値を生み出す一連の活動」と定義されており、BPRは本質的に顧客志向といえる。同書でハマーらは、リエンジニアリングを「コスト、品質、サービス、スピードのような、重大で現代的なパフォーマンス基準を劇的に改善するために、ビジネス・プロセスを根本的に考え直し、抜本的にそれをデザインし直すこと」と定義している。
BPR後の企業はフラットな組織、知識重視、エンパワーメント志向となるため、ITは情報共有や意思決定、プロセスの可視化などの面で重要な役割を果たす。この点でBPRを推進した企業において、分業型プロセスを自動化するためのものとは決定的に異なる設計の情報システムが求められることになる。
BPRの考え方が登場した当初は、旧来のビジネススタイルの破壊に力点が置かれたが、1990年代終わりになると、非連続的な大改革が逆に大混乱を招き、理想のプロセスはもたらす利益を超える費用がかかるなどとして批判されるようになる。1997年にはMITシステムダイナミックス・グループが「リエンジニアリング活動の70%は失敗した」などと報告している。
しかし、プロセス志向に方向転換できた企業においては、さらに最適なビジネスプロセス──そしてそのプロセスに柔軟に対応できる組織構造をどのように構築するかという点に関心が向けられている。2002年ごろからは、“継続的なBPR”を支援するツールとして、BPMが登場している。
なおハマーは、BPRの進化形として「プロセス・エンタープライズ」という新しい概念を打ち出している。
ビー・ピー・アール / ビジネスプロセス・リエンジニアリング
企業改革において、既存の組織やビジネスルールを抜本的に見直し、プロセスの視点で職務、業務フロー、管理機構、情報システムを再設計(リエンジニアリング)するというコンセプト。「ビジネス・リエンジニアリング」「リエンジニアリング」ともいう。
この考え方は、1990年に元マサチューセッツ工科大学教授のマイケル・ハマー(Michael Hammer)氏がHarvard Business Review誌に発表した論文が嚆矢とされる。1993年に出版された同氏と経営コンサルタントのジェイムス・チャンピー(James A. Champy)氏の共著「Reengineering the Corporation: A Manifesto for Business Revolution」が世界的なベストセラーとなり、広く知られるようになった。
BPRの原点は伝統的な企業組織──すなわち高度に専門化され、プロセスが分断された分業型組織に対する反省にある。前掲書は、こうした職能別の古典的なビジネス構造を全面的に否定し、プロセス志向の新たな組織構造・価値観・評価システムをゼロから作り出すことを勧め、抜本的な変化を起こすための一連の手順のことを「ビジネス・リエンジニアリング」と呼んだ。ここでいうプロセスは「最終的顧客に対する価値を生み出す一連の活動」と定義されており、BPRは本質的に顧客志向といえる。同書でハマーらは、リエンジニアリングを「コスト、品質、サービス、スピードのような、重大で現代的なパフォーマンス基準を劇的に改善するために、ビジネス・プロセスを根本的に考え直し、抜本的にそれをデザインし直すこと」と定義している。
BPR後の企業はフラットな組織、知識重視、エンパワーメント志向となるため、ITは情報共有や意思決定、プロセスの可視化などの面で重要な役割を果たす。この点でBPRを推進した企業において、分業型プロセスを自動化するためのものとは決定的に異なる設計の情報システムが求められることになる。
BPRの考え方が登場した当初は、旧来のビジネススタイルの破壊に力点が置かれたが、1990年代終わりになると、非連続的な大改革が逆に大混乱を招き、理想のプロセスはもたらす利益を超える費用がかかるなどとして批判されるようになる。1997年にはMITシステムダイナミックス・グループが「リエンジニアリング活動の70%は失敗した」などと報告している。
しかし、プロセス志向に方向転換できた企業においては、さらに最適なビジネスプロセス──そしてそのプロセスに柔軟に対応できる組織構造をどのように構築するかという点に関心が向けられている。2002年ごろからは、“継続的なBPR”を支援するツールとして、BPMが登場している。
なおハマーは、BPRの進化形として「プロセス・エンタープライズ」という新しい概念を打ち出している。
PR
APS (Advanced Planning & Scheduling) システムは、製造業の資材・資源計画の立案に抜本的な変革をもたらすものです。従来の計画法MRP (Material Requirements Planning) は、部品表に基づき、親部品から子部品、孫部品……と、ステップ、ステップをたどるシーケンシャル・プロセスです。資材調達は、処理能力の制約を無視して固定リードタイムに基づいて計画され、その後にCRP (Capacity Requirements Planning) による能力計画が立案され、資材調達計画とのすり合わせが行われます。資材調達計画と処理能力計画が実用可能な計画となるまで、このプロセスが何度も繰り返されます。これに対して、APSは、すべての資材と資源能力を同時に考慮して計画立案します。即ちワン・ステップでの最終生産計画の策定が可能です。
BOM (bill of materials)
ビー・オー・エム / ボム / 部品表 / 部品構成表 / 部品展開表
組み立て型製造業において、製品がどの部品・下位構成品・中間製品および原資材などから構成・製造されるのかという関係を示したリスト。
生産管理システムやMRPなどの「構成管理機能」では中核データベースとなり、各品目の名称・型式・型番・数量のほか、製造に必要な工数や工順・標準リードタイム、部品と組立部品との関係などの情報が定義されている。
BOMは登録の仕方(データ構造)によって、サマリ型と構造型に分けられる。例えば最終製品Aを生産するのに、中間製品B 1個と部品C 3個が必要で、さらにその中間製品Bの生産にも部品Cが2個必要だとする。この場合、製品Aを生産するのに必要なのは「部品Cが5個」と登録するのがサマリ型、製品Aは「中間製品B 1個と部品C 3個」と登録し、別に中間製品Bは「部品C 2個」と登録するのが構造型である。
用途によって、M-BOM(製造部品表)、E-BOM(設計部品表)、S-BOM(販売部品表)などがある。これらは、それぞれ用途もデータも異なるが、その一方で共通化できる部分も多い。そこで各BOMを統合することで、それぞれの各工程の情報を相互に参照し、製品開発とプロダクトライフサイクル管理を全般に見直そうというソリューションが登場してきている。
ビー・オー・エム / ボム / 部品表 / 部品構成表 / 部品展開表
組み立て型製造業において、製品がどの部品・下位構成品・中間製品および原資材などから構成・製造されるのかという関係を示したリスト。
生産管理システムやMRPなどの「構成管理機能」では中核データベースとなり、各品目の名称・型式・型番・数量のほか、製造に必要な工数や工順・標準リードタイム、部品と組立部品との関係などの情報が定義されている。
BOMは登録の仕方(データ構造)によって、サマリ型と構造型に分けられる。例えば最終製品Aを生産するのに、中間製品B 1個と部品C 3個が必要で、さらにその中間製品Bの生産にも部品Cが2個必要だとする。この場合、製品Aを生産するのに必要なのは「部品Cが5個」と登録するのがサマリ型、製品Aは「中間製品B 1個と部品C 3個」と登録し、別に中間製品Bは「部品C 2個」と登録するのが構造型である。
用途によって、M-BOM(製造部品表)、E-BOM(設計部品表)、S-BOM(販売部品表)などがある。これらは、それぞれ用途もデータも異なるが、その一方で共通化できる部分も多い。そこで各BOMを統合することで、それぞれの各工程の情報を相互に参照し、製品開発とプロダクトライフサイクル管理を全般に見直そうというソリューションが登場してきている。