SCMパッケージソフト 開発勉強日記です。
SCM / MRP / 物流等々情報を集めていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Microsoft® Windows® 2000 Advanced Server 採用により
高信頼性・拡張性を実現した大規模 BtoB システム
「iDATEN(韋駄天)」はダイワボウ情報システム(以下:DiS)が全国 1 万 5000 の販売代理店向けに展開するネットシステム。企業間取引に関わる全てがバーチャル空間上で完結するわけではなく、電子商取引( BtoB )と物流を始めとする既存のシステムとの連携が最も重要な課題になります。既存の販売管理物流システム(以下:DIS-NET)との連携を前提に、短期間で信頼性が高く拡張性のあるシステムを構築するためのプラットフォームとして、Windows 2000 Advanced Server が採用されました。
協業 3 社の特性を生かし
販売店の業務改革に向けた Web 受注システムを展開
代表取締役社長
恵志 章夫氏
iDATEN (韋駄天)を開発した経緯について、IT エージェント株式会社代表取締役社長の恵志章夫氏は、「DiS は全国に 62 か所の支店を持っていますが、これらの支店における課題のひとつが、注文に関するお客様からの問い合わせの増加でした。iDATEN (韋駄天)の導入・利用促進によって、支店の営業担当者の作業が効率化され、得られた時間を顧客サービス、例えば、お客さまへの訪問回数を増やすなどの対応に振り向け、より踏み込んだ形のコンサルティングセールスを実現しようというのが、本システムのねらいです」と言います。
iDATEN (韋駄天)は、DiS が既に提供していた DIS- NET と連携し、インターネット経由での商品情報検索・見積書作成・発注・注文状況検索などを実現する大規模な BtoB システムです。DiS が全国 12 ヶ所に所有する物流センターから、約 1 万 5000 店の販売代理店に卸される商品アイテム数は、年間 1500 万個に及びます。これらの膨大な商品に関わる注文作業をWeb経由で行い、トータルな生産性を高め、販売店へのサービスレベルをさらに高めようという発想のもと、iDATEN (韋駄天)の開発が始まりました。
開発に当たっては、DiS がインフラを提供し、IT エージェントが企画・戦略立案とシステム仕様策定を担当。実際のシステム開発は、フューチャーシステムコンサルティングが行うという形態が取られました。
「お互いが持っているノウハウや資源を集約し、新しい事業エリアで相乗効果を上げようという方針で3社が力を出し合いました」(恵志氏)。新たな事業の創造の第一歩が、Webによる商品検索・発注の仕組みの提供だったわけです。
高信頼性・拡張性を実現した大規模 BtoB システム
「iDATEN(韋駄天)」はダイワボウ情報システム(以下:DiS)が全国 1 万 5000 の販売代理店向けに展開するネットシステム。企業間取引に関わる全てがバーチャル空間上で完結するわけではなく、電子商取引( BtoB )と物流を始めとする既存のシステムとの連携が最も重要な課題になります。既存の販売管理物流システム(以下:DIS-NET)との連携を前提に、短期間で信頼性が高く拡張性のあるシステムを構築するためのプラットフォームとして、Windows 2000 Advanced Server が採用されました。
協業 3 社の特性を生かし
販売店の業務改革に向けた Web 受注システムを展開
代表取締役社長
恵志 章夫氏
iDATEN (韋駄天)を開発した経緯について、IT エージェント株式会社代表取締役社長の恵志章夫氏は、「DiS は全国に 62 か所の支店を持っていますが、これらの支店における課題のひとつが、注文に関するお客様からの問い合わせの増加でした。iDATEN (韋駄天)の導入・利用促進によって、支店の営業担当者の作業が効率化され、得られた時間を顧客サービス、例えば、お客さまへの訪問回数を増やすなどの対応に振り向け、より踏み込んだ形のコンサルティングセールスを実現しようというのが、本システムのねらいです」と言います。
iDATEN (韋駄天)は、DiS が既に提供していた DIS- NET と連携し、インターネット経由での商品情報検索・見積書作成・発注・注文状況検索などを実現する大規模な BtoB システムです。DiS が全国 12 ヶ所に所有する物流センターから、約 1 万 5000 店の販売代理店に卸される商品アイテム数は、年間 1500 万個に及びます。これらの膨大な商品に関わる注文作業をWeb経由で行い、トータルな生産性を高め、販売店へのサービスレベルをさらに高めようという発想のもと、iDATEN (韋駄天)の開発が始まりました。
開発に当たっては、DiS がインフラを提供し、IT エージェントが企画・戦略立案とシステム仕様策定を担当。実際のシステム開発は、フューチャーシステムコンサルティングが行うという形態が取られました。
「お互いが持っているノウハウや資源を集約し、新しい事業エリアで相乗効果を上げようという方針で3社が力を出し合いました」(恵志氏)。新たな事業の創造の第一歩が、Webによる商品検索・発注の仕組みの提供だったわけです。
PR
■チェス、低価格サプライチェーンマネジメントパッケージソフト
株式会社チェス(本社:大阪府大阪市、代表:川原隆志)は、中小企業及び部門向け低価格サプライチェーンマネジメントパッケージソフトウェア「SCM 需要予測計画」を4月15日より販売開始する。
サプライチェーンマネジメント(SCM)は、供給、生産、在庫を効果的に運用するための一連の方法であり、システム全体の費用を最小化する経営手法として、おもに大企業に導入され、効果を上げている。同社は、中小企業にこそSCMによる在庫削減、設備稼働率の向上、納期短縮、欠品率の低減、そしてキャッシュフローの改善が必要であると考え同ソフトウエアを開発、導入しやすい価格で提供を開始した。
「SCM 需要予測計画」は、SCMの基点となる需要予測に時系列解析を用い、生産・購買数量の最適化を図る意思決定支援システム。WEBサーバ型のシステムで、支店、営業所、販売会社間において柔軟な経営戦略情報ネットワークを構築する。 予測、計画をおこなう対象は販売、仕入、資材、部品等、柔軟に入力可能。過去の実績データを集計し、テクニカルチャートを用いたグラフ化を行うことで予測業務を支援する。
また、現場の声を集約し、高精度な予測策定を支援する掲示板機能、需要予測に対して最適な購買・生産計画を策定するシュミレーション機能、季節変動に対応する動的な安全在庫数量の解析機能を搭載。価格は、64万8,000円(税込68万400円)、1サーバに、5クライアントユーザライセンス。ユーザライセンスの追加は可能。
チェス川原代表は、「私は、以前大手のSCM関連商品を扱う商社におりました。同分野では、大手はオーダーで製品を購入、億単位のコストがかかるものでした。したがって、中小企業でも導入できるようなSCMパッケージソフトウェアがなかったことから、開発を行い、製品化に成功しました。また、弊社が販売しているソフトウェアVPNソリューション『SoftEther CA』を併用することで、既存のIPネットワーク上にVPNを構築し、インターネット回線から社内のグループウェアや社内メールシステムを暗号化された安全な形で使用することも可能となります」と話す。
同社は、1990年7月チェスワールド株式会社として設立、2004年7月に株式会社チェスに商号変更し、今回、SCMシステムシリーズを発売開始。今後もSCM専門に事業を展開していくとしている。
株式会社チェス
http://www.chess.co.jp/
株式会社チェス(本社:大阪府大阪市、代表:川原隆志)は、中小企業及び部門向け低価格サプライチェーンマネジメントパッケージソフトウェア「SCM 需要予測計画」を4月15日より販売開始する。
サプライチェーンマネジメント(SCM)は、供給、生産、在庫を効果的に運用するための一連の方法であり、システム全体の費用を最小化する経営手法として、おもに大企業に導入され、効果を上げている。同社は、中小企業にこそSCMによる在庫削減、設備稼働率の向上、納期短縮、欠品率の低減、そしてキャッシュフローの改善が必要であると考え同ソフトウエアを開発、導入しやすい価格で提供を開始した。
「SCM 需要予測計画」は、SCMの基点となる需要予測に時系列解析を用い、生産・購買数量の最適化を図る意思決定支援システム。WEBサーバ型のシステムで、支店、営業所、販売会社間において柔軟な経営戦略情報ネットワークを構築する。 予測、計画をおこなう対象は販売、仕入、資材、部品等、柔軟に入力可能。過去の実績データを集計し、テクニカルチャートを用いたグラフ化を行うことで予測業務を支援する。
また、現場の声を集約し、高精度な予測策定を支援する掲示板機能、需要予測に対して最適な購買・生産計画を策定するシュミレーション機能、季節変動に対応する動的な安全在庫数量の解析機能を搭載。価格は、64万8,000円(税込68万400円)、1サーバに、5クライアントユーザライセンス。ユーザライセンスの追加は可能。
チェス川原代表は、「私は、以前大手のSCM関連商品を扱う商社におりました。同分野では、大手はオーダーで製品を購入、億単位のコストがかかるものでした。したがって、中小企業でも導入できるようなSCMパッケージソフトウェアがなかったことから、開発を行い、製品化に成功しました。また、弊社が販売しているソフトウェアVPNソリューション『SoftEther CA』を併用することで、既存のIPネットワーク上にVPNを構築し、インターネット回線から社内のグループウェアや社内メールシステムを暗号化された安全な形で使用することも可能となります」と話す。
同社は、1990年7月チェスワールド株式会社として設立、2004年7月に株式会社チェスに商号変更し、今回、SCMシステムシリーズを発売開始。今後もSCM専門に事業を展開していくとしている。
株式会社チェス
http://www.chess.co.jp/
味の素は調味料・食品カンパニー向けにマニュジスティックス社のSCM(サプライチェーン・マネジメント)パッケージを導入した。家庭用製品など1800アイテムを対象に生販の需給管理体制を一元化、在庫圧縮や新鮮度向上を図るとともにキャッシュフロー改善といった経営的効果も期待する。
これまでも自社開発のSCMシステムによる在庫削減などに取り組んできたが、カンパニー制導入による責任管理体制や業務領域、ロジスティクスの見直しに伴い、新システム構築が求められてきた。
味の素では従来から基幹業務系の社内情報システム開発を推進。新システム採用で国内外の取引先や原料調達先とのシステム連携が必要になった時や生産拠点の変更などに柔軟に対応できる企業間システムの基盤構築にもつなげる。「単なるシステム導入にとどまらず、生販在の一元管理、管理サイクルの短縮化など業務改革を合わせて進める」(味の素)。
味の素では2002年5月からグローバルな情報システムの連携を目指しGCIに参加。日本の消費財に関わる小売・卸・メーカー各社が集まって企業間システム連携のグローバルな標準化動向を共有化し、業界全体として無駄のない各社のシステム連携も目指している。
2003年08月27日
【通販物流・物流コンサルティング・物流システム】イー・ロジット - http://www.e-logit.com/
これまでも自社開発のSCMシステムによる在庫削減などに取り組んできたが、カンパニー制導入による責任管理体制や業務領域、ロジスティクスの見直しに伴い、新システム構築が求められてきた。
味の素では従来から基幹業務系の社内情報システム開発を推進。新システム採用で国内外の取引先や原料調達先とのシステム連携が必要になった時や生産拠点の変更などに柔軟に対応できる企業間システムの基盤構築にもつなげる。「単なるシステム導入にとどまらず、生販在の一元管理、管理サイクルの短縮化など業務改革を合わせて進める」(味の素)。
味の素では2002年5月からグローバルな情報システムの連携を目指しGCIに参加。日本の消費財に関わる小売・卸・メーカー各社が集まって企業間システム連携のグローバルな標準化動向を共有化し、業界全体として無駄のない各社のシステム連携も目指している。
2003年08月27日
【通販物流・物流コンサルティング・物流システム】イー・ロジット - http://www.e-logit.com/