忍者ブログ
SCMパッケージソフト 開発勉強日記です。 SCM / MRP / 物流等々情報を集めていきます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆住宅建材のICタグに標準ルール/流通システムの現状調査/建産協

 日本建材・住宅設備産業協会は、物流合理化に役立つICタグ(電子荷札)を住宅建材に使う場合の標準ルールの検討を始めた。企業ごとの既存流通システムの現状を調査するとともに、電子商取引の活用やICタグの普及をめざし、認識を高めるための啓発活動を進める。2007年3月までに標準識別コードの選定方法を決める予定だ。


 建材の商品コード標準化の検討は、経済産業省の受託事業として10月からスタートした。調査研究に当たって、商品コード標準化委員会(委員長・野城智也東大教授)を設置している。

 ICタグは、非接触、読み取り・書き込み、大容量などの機能があり、パレット(商品運搬の台)上やトラック積載状態での一括読み取りができ、物流合理化につながる。また、商品のトレーサビリティー(追跡管理)が可能となることから、品質の向上などユーザーの安心を得られるシステムが期待できる。

 建材のICタグは、おもに生産管理に使われている。そのため、企業ごとに独自の商品コードが付与されているだけで、クローズな流通システムとなっている。

 同委員会は、建産協傘下の団体や商品群単位を調査し、企業の商品コードの付与状況を明らかにするほか、ICタグ活用のための業界標準ルールを検討する。

 効率的なサプライチェーン構築に向け、商品識別のためのコード体系と、消費者のための付加情報を業界横断的に策定する。

 物流の標準化については、キッチン・バス工業会と日本サッシ協会の代表メンバーによる2つのワーキンググループを設置し、各業界の現状分析と、現場でのICタグの利用目的を検討する。その上で、標準コード体系の原案を策定する予定だ。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
+カウンター

アクセスランキング
フリーエリア
アクセス解析
フィードメータ
人気ブログランキング - SCMパッケージソフト 開発勉強日記
現在の訪問者
忍者ブログ [PR]