SCMパッケージソフト 開発勉強日記です。
SCM / MRP / 物流等々情報を集めていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
MRP II (manufacturing resource planning)
MRP II (manufacturing resource planning)
エムアールピーツー / 製造資源計画
製造業において資材、人員、設備、資本など、すべての資源要素を管理対象として、MRPの資材所要量計画に加えて、資材以外に労働力配員計画、資金所要量計画、ロット管理、オーダー管理など、製造に必要な資源計画や管理を統合的に行う仕組み、もしくはシステム。
MRPの頭文字Mはmaterial(資材)だが、こちらはmanufacturing(製造)であり、前者と区別するため、MRP IIと呼ばれる。1980年代にオリバー・W・ワイト(Oliver W. Wight)氏が提唱した。
MRPが登場した1970年ごろは、資材購買・調達が納期やコストの面で安定せず、逆に最終製品を販売する出荷市場は比較的安定していたため、MRPによる資材所要量計画が重要であった。しかしその後、JIT(Just in Time)やリーン生産が広まるなどで資材発注や納入が安定化し、資材購買・調達コストも安くなる傾向が見られた。さらにバイサイドのパワーが大きくなり、最終市場の需要の変動に応じて生産品目や生産量を機動的に変化させる能力が工場に求められるようになった。こうした工場全体の計画および管理へのニーズが、MRP II登場の背景であった。
なお、このMRP IIの概念が基本となってERPが登場している。製造業向けERPパッケージの生産管理機能は、MRP IIの直接の後継者といえる。
MRP II (manufacturing resource planning)
エムアールピーツー / 製造資源計画
製造業において資材、人員、設備、資本など、すべての資源要素を管理対象として、MRPの資材所要量計画に加えて、資材以外に労働力配員計画、資金所要量計画、ロット管理、オーダー管理など、製造に必要な資源計画や管理を統合的に行う仕組み、もしくはシステム。
MRPの頭文字Mはmaterial(資材)だが、こちらはmanufacturing(製造)であり、前者と区別するため、MRP IIと呼ばれる。1980年代にオリバー・W・ワイト(Oliver W. Wight)氏が提唱した。
MRPが登場した1970年ごろは、資材購買・調達が納期やコストの面で安定せず、逆に最終製品を販売する出荷市場は比較的安定していたため、MRPによる資材所要量計画が重要であった。しかしその後、JIT(Just in Time)やリーン生産が広まるなどで資材発注や納入が安定化し、資材購買・調達コストも安くなる傾向が見られた。さらにバイサイドのパワーが大きくなり、最終市場の需要の変動に応じて生産品目や生産量を機動的に変化させる能力が工場に求められるようになった。こうした工場全体の計画および管理へのニーズが、MRP II登場の背景であった。
なお、このMRP IIの概念が基本となってERPが登場している。製造業向けERPパッケージの生産管理機能は、MRP IIの直接の後継者といえる。
PR