SCMパッケージソフト 開発勉強日記です。
SCM / MRP / 物流等々情報を集めていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
集積回路を製造する際に必要な感光材を製造する工場。当社では、「生産計画」「生産統制」「見える化」をキーワードに、計画作成負担の軽減、進捗管理負担の軽減、目視による進捗状況の確認を可能にする製造実行システム(T-games(※))をM2S dataTubeを使って構築しました。
(※) T-games
(Toyo Gosei Advanced Manufacturing Execution System)
東洋合成工業(株)様がM2S dataTube を用いて独自に開発した先進的な製造実行システムです。
3階建てのこの工場では、製造工程がそれぞれのフロアに分散しているため、進捗状況を把握するには直接現場に行かなければなりません。さらに各フロアには電子機器の持ち込みが制限される防爆エリアがあることから、工場全体の進捗をリアルタイムに把握することが困難でした。 また生産計画は月初に1回マニュアルで作成していたため、月中に新たな注文が入ったり何らかの原因で計画を変更しなければならなくなった場合、生産計画の見直しが容易にできないという問題を抱えていました。
こうした問題を解決するためには、スケジューラと呼ばれる生産計画作成ソフトの導入が最適ですが、通常は進捗データの収集のため、各現場へのパソコンの配備など大規模な投資が必要になってしまいます。
数ある生産計画作成ツールがある中でM2S dataTubeが採用されたのは、進捗データ収集のための操作が直感的で誰にでも出来ること、最新の生産計画に基づくリアルタイム製造指示ができる点が評価されたためです。
ICタグを使った電子カンバンの仕組みはシンプルで、A4サイズの透明バインダーにはさまれた製造指示書を設置されたリーダーライタが装着されたポケットに差し込むだけ。これにより、コンピュータ操作に不慣れな人でも対応でき、どの工程がいつ始まり、いつ終わったかという情報を簡単に取ることができます。防爆エリアで作業をする際も同様の操作で進捗データを収集することができ、かつ、次になにをすべきかの指示を自動で知らせることが可能になりました。また、工場の玄関に設置された液晶パネルには、最新の生産進捗が1分ごとに更新され表示されています。
作業員にコンピュータ操作の教育をすることなく、簡単にデータの吸い上げが可能になり、計画に対する遅れが一覧できることから、いつでも原因追求と対策がとれるようになりました。このシステムの導入により、バッチを1日30から50に増やすことができたほか、見える化による問題点のあぶり出しと原因究明が常時できるようになりました。
また、防爆エリアへの対応などのカスタマイズ作業があったにもかかわらず、わずか3カ月で既存のシステムに追加する形でパッケージが導入でき、稼動後はトラブルなしに順調に稼動しています。
(※) T-games
(Toyo Gosei Advanced Manufacturing Execution System)
東洋合成工業(株)様がM2S dataTube を用いて独自に開発した先進的な製造実行システムです。
3階建てのこの工場では、製造工程がそれぞれのフロアに分散しているため、進捗状況を把握するには直接現場に行かなければなりません。さらに各フロアには電子機器の持ち込みが制限される防爆エリアがあることから、工場全体の進捗をリアルタイムに把握することが困難でした。 また生産計画は月初に1回マニュアルで作成していたため、月中に新たな注文が入ったり何らかの原因で計画を変更しなければならなくなった場合、生産計画の見直しが容易にできないという問題を抱えていました。
こうした問題を解決するためには、スケジューラと呼ばれる生産計画作成ソフトの導入が最適ですが、通常は進捗データの収集のため、各現場へのパソコンの配備など大規模な投資が必要になってしまいます。
数ある生産計画作成ツールがある中でM2S dataTubeが採用されたのは、進捗データ収集のための操作が直感的で誰にでも出来ること、最新の生産計画に基づくリアルタイム製造指示ができる点が評価されたためです。
ICタグを使った電子カンバンの仕組みはシンプルで、A4サイズの透明バインダーにはさまれた製造指示書を設置されたリーダーライタが装着されたポケットに差し込むだけ。これにより、コンピュータ操作に不慣れな人でも対応でき、どの工程がいつ始まり、いつ終わったかという情報を簡単に取ることができます。防爆エリアで作業をする際も同様の操作で進捗データを収集することができ、かつ、次になにをすべきかの指示を自動で知らせることが可能になりました。また、工場の玄関に設置された液晶パネルには、最新の生産進捗が1分ごとに更新され表示されています。
作業員にコンピュータ操作の教育をすることなく、簡単にデータの吸い上げが可能になり、計画に対する遅れが一覧できることから、いつでも原因追求と対策がとれるようになりました。このシステムの導入により、バッチを1日30から50に増やすことができたほか、見える化による問題点のあぶり出しと原因究明が常時できるようになりました。
また、防爆エリアへの対応などのカスタマイズ作業があったにもかかわらず、わずか3カ月で既存のシステムに追加する形でパッケージが導入でき、稼動後はトラブルなしに順調に稼動しています。
PR