忍者ブログ
SCMパッケージソフト 開発勉強日記です。 SCM / MRP / 物流等々情報を集めていきます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

改革の行方 岐路に立つOEM 第1部(3)

商社編〈3〉
2007年6月6日 (水曜日)

--------------------------------------------------------------------------------

ハードの整備 カギ握るスタッフの現地化
 この1~2年、商社は中国を中心とした生産拠点の品質管理や生産管理に改めて力を注ぎ、「製品ロスを未然に防ぐモノ作り」を追求してきた。不良品を防ぎ、無駄な輸送を極力減らすことが、アパレル製品OEM(相手先ブランドによる生産)事業の収益に直結し、比較的短期間で一定の効果を得ることができるからだ。
 製品OEM事業が売上高の90%以上を占め、「メーカー型商社」を標榜する住金物産は、生産拠点の整備や物流システムの構築などハード面の展開で先頭を走る。同社の営業利益率は前期よりも0・4ポイント向上し、2・9%と2%前後のほかの商社よりも1ポイント近く高い。
 2005年に設立して丸2年が経過した中国生産管理センター(CPC=チャイナ・プロダクション・コントロール・センター)が“高収益体制”を支える基盤となっている。
 CPCは中国における自家工場・協力工場などの生産拠点で個別に行ってきた品質管理や生産管理、CADなどの生産支援機能を一元化し、より効率的なモノ作りを推進する役割を担う。上海恵幸服装整理などの現地物流拠点や独自のSCM(サプライチェーン・マネジメント)システム「WINDS」とも連動する。
 設立当初、62人だったCPCの人員は2年間で119人とほぼ倍増した。08年には150人体制に増員する方針だ。特筆すべきは、スタッフの現地化が進んでいる点だ。日本人常駐者は中村英一執行役員中国総代表兼中国生産管理センター長とCADセンター担当のわずか2人だけ、ほかはすべて現地スタッフが業務を進めている。
 生産拠点などハード面の整備を図る際の大きな課題は、技術やノウハウの向上にかかわる日本人スタッフが多くなればなるほど経費がかさみ、費用対効果が悪くなることだ。工場などを指導できる人材を現地化できて初めて本当の意味で効率化、コスト削減が可能になる。この2年間で同社は、現地で後進を育てられると見込まれたリーダー人材を日本に呼んで教育する仕組みを確立した。
 同社は「CPCが本当に効果を発揮するのは、丸2年経って本格的に機能し始めた今年から」とする。実際、全社レベルで見れば、ユニフォームやホームファッションなど製品事業でも、まだCPCを活用し切れていない分野も多い。CPCと物流拠点やSCMシステムとの連携が今以上に深まれば、同社の“稼ぐ力”は一段と磨かれる。
PR
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
+カウンター

アクセスランキング
フリーエリア
アクセス解析
フィードメータ
人気ブログランキング - SCMパッケージソフト 開発勉強日記
現在の訪問者
忍者ブログ [PR]