SCMパッケージソフト 開発勉強日記です。
SCM / MRP / 物流等々情報を集めていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
経済発注量(EOQ;Economic Order Quantity)
「経済的ロットサイズ」とも言います。 OR(Operational Research)や、一昔前の在庫管理の本によく紹介されています。情報処理試験にも出題されたことがあったと思います。経済発注量というと聞こえは良いですが、発注量を実際に計算して求めるのは、けっこう大変です。
資材を発注し、入庫した在庫を維持管理するのにかかる総費用は、(総費用=発注費用+在庫維持管理費用)で計算できます。
発注費用の内訳は、購買品目なら、購買事務費用、伝票費用、通信費用 等があります。製造品目の場合は、製造事務費用、段取替え費用 等です。 在庫維持管理費用には、金利、倉庫賃借料、横持ち費用、保険料、陳腐化した場合の損失 等があります。
発注費用と在庫管理費用の関係は、発注回数が少なければ、発注費用は少なくなりますが、一回当たりの発注量(ロットサイズ)が大きくなりますので、在庫が増え、在庫維持管理費用が増加します。発注回数を多くすると、発注費用は増加しますが、発注量は小さくなり、在庫は少なくなるので在庫維持管理費用は減少します。
前述の発注費用と在庫維持管理費用の関係から、数学的に求めた「総費用最小の発注量」が、経済発注量 (経済的ロットサイズ)です。
「経済的ロットサイズ」とも言います。 OR(Operational Research)や、一昔前の在庫管理の本によく紹介されています。情報処理試験にも出題されたことがあったと思います。経済発注量というと聞こえは良いですが、発注量を実際に計算して求めるのは、けっこう大変です。
資材を発注し、入庫した在庫を維持管理するのにかかる総費用は、(総費用=発注費用+在庫維持管理費用)で計算できます。
発注費用の内訳は、購買品目なら、購買事務費用、伝票費用、通信費用 等があります。製造品目の場合は、製造事務費用、段取替え費用 等です。 在庫維持管理費用には、金利、倉庫賃借料、横持ち費用、保険料、陳腐化した場合の損失 等があります。
発注費用と在庫管理費用の関係は、発注回数が少なければ、発注費用は少なくなりますが、一回当たりの発注量(ロットサイズ)が大きくなりますので、在庫が増え、在庫維持管理費用が増加します。発注回数を多くすると、発注費用は増加しますが、発注量は小さくなり、在庫は少なくなるので在庫維持管理費用は減少します。
前述の発注費用と在庫維持管理費用の関係から、数学的に求めた「総費用最小の発注量」が、経済発注量 (経済的ロットサイズ)です。
PR
松下電工インフォメーションシステムズ ASPでエンジニアリング支援
~エンジニアリング・チェーン・マネジメントにECObjectsを採用~
情報システムの企画から開発・運用・保守までを行うシステム・インテグレータの松下電工インフォメーションシステムズ株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長:河村 雄良、以下 松下電工IS)は、製造業における商品開発・設計・試作・購買・生産という"ものづくり"の上流から下流までの各プロセスを情報共有と情報の一元化でシームレスにつなげるECM(エンジニアリング・チェーン・マネジメント)を支援するソリューションをASP サービスで提供していきます。
ECMの中核となるソフトウェアにECM理論に基づいて構築・設計された総合製造ソリューション「ECObjects」を採用します。ECObjectsは株式会社クラステクノロジー(本社:東京都渋谷区、代表取締役:四倉 幹夫)の純国産製造ソリューションで、製造業における開発・設計・試作・購買・生産の全プロセスを、情報共有と情報配信を推進することによりシームレスに結合し、全体最適と製品開発競争力の向上を実現します。
松下電工ISは、クラステクノロジーと代理店契約を締結し、ECObjectsをECMソリューションの中核に据え、既にASPで提供しているASP-CADやCAD/VAN情報交換サービス、セキュア情報交換、コラボレーション設計サービスなどと共に、エンジニアリングASPを展開していきます。
まず第一弾として技術情報管理のためのECObjects/TotalBOMをASPサービスのメニューに加え、大手から中小にいたる製造業を対象に統合化部品表のASPサービスを開始します。従来は、設計部門や製造部門などで用途別に部品表を構築していたため、設計変更やコストダウン対応などで2重入力などの人的作業に依存することも多く非効率でした。ECObjects/TotalBOMは、設計部門、購買部門、製造部門を一つのデータベースで統合でき、開発・設計・試作・購買・生産の各部門のリアルタイム情報共有を実現し、全プロセスでのリードタイム短縮と顧客仕様変更・設計変更への対応力の向上により、製造業の競争力強化をサポートします。
このASPサービスの実現によって、海外の工場と、部品表・図面・ドキュメント等のエンジニアリングのデータを共有したいユーザーに対し、多国籍間のインターネットによる情報共有のインフラを廉価で提供することが可能となります。
更に、今後ECObjectsの他のモジュールについても順次ASPサービスのメニューに加え、技術者のためのASPサービスを充実させていきます。
また、松下電工ISは、ECObjectsのモジュールとして新しく加わったデータ連携パッケージASTERIAについて、多数のシステムインテグレーション実績を持っており、クラステクノロジーとともにASTERIAを利用したECObjectsと既存システムとの連携システム構築の支援をしていきます。具体例としては、既存の基幹システムを活かしてECObjectsとデータ連携を行う場合や使い慣れた帳票アプリケーションへのデータ連携、サプライヤを始めとする外部とのデータ連携などの連携システム導入の支援を行っていきます。
~エンジニアリング・チェーン・マネジメントにECObjectsを採用~
情報システムの企画から開発・運用・保守までを行うシステム・インテグレータの松下電工インフォメーションシステムズ株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長:河村 雄良、以下 松下電工IS)は、製造業における商品開発・設計・試作・購買・生産という"ものづくり"の上流から下流までの各プロセスを情報共有と情報の一元化でシームレスにつなげるECM(エンジニアリング・チェーン・マネジメント)を支援するソリューションをASP サービスで提供していきます。
ECMの中核となるソフトウェアにECM理論に基づいて構築・設計された総合製造ソリューション「ECObjects」を採用します。ECObjectsは株式会社クラステクノロジー(本社:東京都渋谷区、代表取締役:四倉 幹夫)の純国産製造ソリューションで、製造業における開発・設計・試作・購買・生産の全プロセスを、情報共有と情報配信を推進することによりシームレスに結合し、全体最適と製品開発競争力の向上を実現します。
松下電工ISは、クラステクノロジーと代理店契約を締結し、ECObjectsをECMソリューションの中核に据え、既にASPで提供しているASP-CADやCAD/VAN情報交換サービス、セキュア情報交換、コラボレーション設計サービスなどと共に、エンジニアリングASPを展開していきます。
まず第一弾として技術情報管理のためのECObjects/TotalBOMをASPサービスのメニューに加え、大手から中小にいたる製造業を対象に統合化部品表のASPサービスを開始します。従来は、設計部門や製造部門などで用途別に部品表を構築していたため、設計変更やコストダウン対応などで2重入力などの人的作業に依存することも多く非効率でした。ECObjects/TotalBOMは、設計部門、購買部門、製造部門を一つのデータベースで統合でき、開発・設計・試作・購買・生産の各部門のリアルタイム情報共有を実現し、全プロセスでのリードタイム短縮と顧客仕様変更・設計変更への対応力の向上により、製造業の競争力強化をサポートします。
このASPサービスの実現によって、海外の工場と、部品表・図面・ドキュメント等のエンジニアリングのデータを共有したいユーザーに対し、多国籍間のインターネットによる情報共有のインフラを廉価で提供することが可能となります。
更に、今後ECObjectsの他のモジュールについても順次ASPサービスのメニューに加え、技術者のためのASPサービスを充実させていきます。
また、松下電工ISは、ECObjectsのモジュールとして新しく加わったデータ連携パッケージASTERIAについて、多数のシステムインテグレーション実績を持っており、クラステクノロジーとともにASTERIAを利用したECObjectsと既存システムとの連携システム構築の支援をしていきます。具体例としては、既存の基幹システムを活かしてECObjectsとデータ連携を行う場合や使い慣れた帳票アプリケーションへのデータ連携、サプライヤを始めとする外部とのデータ連携などの連携システム導入の支援を行っていきます。
■3PLとは
企業の流通機能全般を一括して請け負うアウトソーシングサービス。自身は物流業務を手がけない企業が、顧客の配送・在庫管理などの業務を、プランニングやシステム構築などを含め長期間一括して請け負い、外部の物流業者などを使って業務を遂行する。物流業者に業務を委託するのとは違い、3PLは「荷主の物流部門」として振舞うため、複数の物流業者から最も荷主の利益にかなう業者を選択したり、荷主側の要望を物流業者と交渉したりといったことが可能となる。
企業の流通機能全般を一括して請け負うアウトソーシングサービス。自身は物流業務を手がけない企業が、顧客の配送・在庫管理などの業務を、プランニングやシステム構築などを含め長期間一括して請け負い、外部の物流業者などを使って業務を遂行する。物流業者に業務を委託するのとは違い、3PLは「荷主の物流部門」として振舞うため、複数の物流業者から最も荷主の利益にかなう業者を選択したり、荷主側の要望を物流業者と交渉したりといったことが可能となる。