忍者ブログ
SCMパッケージソフト 開発勉強日記です。 SCM / MRP / 物流等々情報を集めていきます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

RFID(Radio Frequency-Identification:電波方式認識)とは、リーダライタ(アンテナ+コントローラ)と、情報を電子回路に記憶可能なIDタグとで構成され、無線通信によりデータ交信することができる自動認識技術をいう。このIDタグは、「データキャリア」や「非接触ICチップ」などの呼称があるが、総称して「RFIDカード」と呼ばれることが一般的のようだ。RFIDで一番なじみがあるのが、JR東日本の改札機で利用できるスイカだろう。RFIDは無線を使っているためにリーダライタにかざすだけで通信ができる。
RFIDは使用している周波数帯によって微妙に特性が異なってくる。ノイズや水などの外的要因の影響を受けづらく比較的長い通信距離で利用できる低周波帯(134.2KHz)は、車の鍵に内蔵されるイモビライザーや入退出管理のIDタグなどに多く使われている。欠点としては、アンテナのコイルを一定量巻く必要があるため、薄くすることが困難。その点スイカやIDタグで利用されている13.56MHz帯は、より薄くすることができカード状にしやすい。また小型化の波としては、マイクロ波(2.45GHz)での開発競争も激しい。日立製作所のミューチップは、1つの大きさが0.4ミリ角と小さくキラキラして見えるので、女性が化粧品などに使う「ラメ」と間違えてしまいそうだ。
現在ホットなRFIDは、スイカやプリペイドICカードのEdy、そして運転免許証、住民カードなどお金や鍵の代わりに使われるものと、より小型化して全てのモノにRFIDが内蔵される可能性があるマイクロ波帯。また今後、日本においても普及することが予想されているイモビライザーも、鍵の偽造防止ということで海外では数億個単位が出回っている。このように近い将来には、様々な用途のRFIDチップが身の回りにあるのが当たり前になってくるだろう。
PR
■BPM (business process management)
ビー・ピー・エム / ビジネスプロセス・マネジメント

 “ビジネスプロセス”に「分析」「設計」「実行」「モニタリング」「改善・再構築」というマネジメントサイクルを適応し、継続的なプロセス改善を遂行しようというコンセプト。IT用語としては、前述のコンセプトを実行するために複数の業務プロセスや業務システムを統合・制御・自動化し、業務フロー全体を最適化するための技術やツールをいう。
 プロセスをふかん的に制御するためには可視化できることが必要となる。この意味で早い時期から(1980年代)から“ビジネスプロセス”を中心に据え、そのモデル化手法(メソッド)、モデル、ツールを一まとめにしたコンセプトを提唱してきたIDSシェアーの「ARIS」が有名である。また、意思決定支援や業務分析支援の系統に属するツールも“モデリング”や“シミュレーション”の機能がある。

 ビジネスプロセスの実行・管理という意味では、人に依存する業務や承認業務を扱うワークフローシステムが古くから存在する。そこからスタートして、システム同士あるいはシステムを含むさまざまな業務フローを定義するものとして登場したBPMツールもある。この分野では、EAIツールから発展してきたものが多い。

 EAIとBPMの違いは微妙だが、従来的なEAIにおける接続はA→Bという形なのに対し、BPMはA→B→Cというような多層的な接続を考慮に入れ、そのプロセスを制御するという発想がある点が異なる。このため、EAIやEDIが“メッセージ”や“データ連携”を中心に考え、接続するシステムの前後関係が明確なプロセスの“自動化”に焦点が当たっていたのに対し、BPMではシステムの独立性が高く、組み換えが可能である場合により効果的だといえる。

 一方、コンピュータシステム基盤製品においてもこうした業務の可視化ツールの搭載が進んでいる。例えばIBMの「WebSphere Business Integration」製品群では、ビジネスプロセスのモデル化やシミュレーションを行う「WebSphere Business Integration Modelar」を提供しているし、富士通は自社製アプリケーションサーバ「Interstage V6」の中でEAI機能とモデリング・実行機能を持つ「Collaboration Ring」を提供している。

 BPMツールを名乗っている製品にはさまざまなものがあるが、外部リソースへのサービスの呼び出しやイベントの送受信、各種アプリケーションコンポーネント/インターフェイスとの通信、データ変換、メッセージング機能、モニタリング機能を備えている。その実装技術にはJMSやJMXといったJava技術やXML技術が使われるケースが多い。BPM関係製品は、従来EAIツールを提供してきたベンダのほか、アプリケーションサーバ製品やERPパッケージ、ワークフローシステム、あるいはワークフロー図ドローイングツールのベンダなどによってリリースされている。近年、この分野のツールはSOAをキーワードにすることも多い。

 BPMを行うためには、「業務最適化のためにはどのようなフローであるべきなのか」を事前にしっかり定義しておく必要がある。このため、BPMツールの中にはビジネスプロセスのモデリングを行う機能を提供しているものも多い。BPMツールのオペレータは、「既存の業務プロセスの可視化」だけではなく、「実現したい理想的な業務プロセスを設計する能力」──ビジネスエンジニアリング能力が問われる。

■BAM(business activity monitoring)
ビー・エー・エム / ビジネスアクティビティ・モニタリング

 “ビジネスプロセス”にマネジメントサイクルを適応し、継続的なプロセス改善を遂行するBPMを推進する上で、業務の実施状況や実績(パフォーマンス)を監視すること。あるいはそのためのITソリューション。
 ここでいう監視(モニタリング)とは、ビジネス上の目標(KPI/KGI)を達成しているか否かを計測することで、こうした情報がリアルタイムに入手できれば、課題に対して迅速な対応を行うことができるようになる。

 また、蓄積されたモニタリングデータは、ビジネスプロセスの見直し、再設計にも有効な情報となる。

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
+カウンター

アクセスランキング
フリーエリア
アクセス解析
フィードメータ
人気ブログランキング - SCMパッケージソフト 開発勉強日記
現在の訪問者
忍者ブログ [PR]