忍者ブログ
SCMパッケージソフト 開発勉強日記です。 SCM / MRP / 物流等々情報を集めていきます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アスクル、2010年までに次世代ビジネスモデルを構築
岩田社長は今後3年で150億円の投資を決断

カタログ通販 SCM 調達システム アスクル


 アスクルの今後3年間の投資計画が明らかになった。岩田彰一郎社長兼CEO(最高経営責任者)は今後3年間で、総額150億円(1年当たり約50億円、今期は57億円)を次世代のビジネスモデルの構築のために先行投資する決断を下した。

 7月5日に発表された2006年5月期の決算では、9期連続で増収増益を達成し、売上高営業利益率は5.4%となった。しかし今期から3年間は営業利益率をあえて5.0%に抑え、代わりに毎年50億円をシステム開発や物流センターの新設に振り向ける。これらの投資が実を結ぶ2010年以降に、一気に7%以上の営業利益率を達成する計画だ。

 岩田社長は他社との競争の関係上、「現時点では新しいビジネスモデルについて詳細をお話できない」としている。だが記者会見の内容や個別取材を総合すると、およそ次のようになる。

カタログには載せられなかった商品も販売
 オフィス用品のカタログ通販でスタートしたアスクルが狙う次のターゲットは、カタログには載っていない新しい商材の取り扱いによる顧客企業への「個別」対応だ。極端なことを言うと、製造業の顧客なら、製品の生産に必要な直接資材を除くすべての商材(間接材)をアスクルが安く調達して、まとめて届けるところまで念頭に置いている。

 カタログに商品を掲載して顧客企業から注文をもらう既存のビジネスモデルを超えて、カタログには載せられなかった購入頻度や販売数量が少ない商品までもを、インターネット経由で幅広く販売することで「企業購買のワンストップ性を高める」(岩田社長)。

 このビジネスモデルを支えるインフラの1つが、今後3年で構築する「間接材一括購買システム」である。企業単位の一括契約が必要になるインターネットを使った中堅・大企業向けの購買代理サービスはアスクルがいま最も注力するテーマの1つであり、そのサービス「アスクルアリーナ」の契約企業は5600社を超えた。もはやアスクルを、中小事業所に特化したオフィス用品の通信販売会社と呼ぶのは、ふさわしくなくなってきている。

 様々な商材を取り扱おうとすれば、調達や物流を変えなければならない。なかでも大きく変わるのが在庫の持ち方だ。アスクルのコスト効率を考えると、今までのように注文があった当日または翌日に商品を届けるため、アスクルの物流センターにすべての在庫を置いておくのは非効率になるケースが必ず出てくる。急ぎでない商品なら、メーカー側にある在庫を取り寄せてから顧客に配送する仕組みも今後は十分に考えられる。


-----
カタログに載らない商品も売る...。
その企業だけが必要といった商品も取り扱う。つまり多品種少量の生産ではなく物流。
記事には次の日配送を止めても良い商品があると書いてある。

ここで少し思う事があります。
翌日配送は差別化であると思います。他の会社ができているならすみません。
差別化ではないです。

で仮に他の会社が出来ていないとするとこれを止めるのはおかしいと思います。
というかもともともっとこの翌日配送を別料金にすべきだと思います。
ん?別料金でやろうと思ったら他が既にやってたから全部にしたのかな?

翌日配送はお金をとって、他の普通の商品は価格競争で配送するなんてのが見えてくる戦略なかぁ???でも多分もっと良い手があるはずです。
PR
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
+カウンター

アクセスランキング
フリーエリア
アクセス解析
フィードメータ
人気ブログランキング - SCMパッケージソフト 開発勉強日記
現在の訪問者
忍者ブログ [PR]