SCMパッケージソフト 開発勉強日記です。
SCM / MRP / 物流等々情報を集めていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
株式会社MTI 「自動倉庫内ロケーションシステム」
「平成19年度日本船舶海洋工学会賞(開発)」を受賞
このたび、当社関連会社の株式会社MTI(Monohakobi Technology Institute,本社:東京都千代田区)は、無線ICタグ(RFID)技術(注1)を利用した「自動倉庫内ロケーション管理システム」について、社団法人日本船舶海洋工学会より、「平成19年度日本船舶海洋工学会賞(開発)」を受賞しました。
同システムは、YRPユビキタスネットワーキング研究所(東京都品川区)(注2)、株式会社エヌ・エー・ピーラボ(東京都品川区)(注3)と共に2003年頃より開発を進めてきたもので、倉庫内の床に設置した無線ICタグを利用し貨物の保管場所情報を自動更新・管理するシステムです。
この度の受賞は、作業効率の改善を実証実験で検証できたことに加え、株式会社大島造船所(長崎県西海市)によるシステムの試験的導入が実施されたことが、物流分野でICタグが有効に利用される先駆的な事例として評価されたものです。
授賞式は5月24日、サンシャインシティ文化会館(東京都豊島区)にて行われ、YRPユビキタスネットワーキング研究所所長 坂村健氏、株式会社エヌ・エー・ピーラボ代表取締役社長 中川一位氏参列のもと、MTI取締役の田中康夫が代表して受賞しました。
なお、本システムの開発に際してICタグ保護シートも考案されました。これは、フォークリフトなどによりICタグが踏み潰されることがない様にするもので、MTIと住友化学株式会社の関連会社・住化ケムテックス株式会社(本社:大阪市此花区)が共同開発しました。
MTIは、このたび開発した「自動倉庫内ロケーション管理システム」を、物流ソリューションの中核のひとつとしてさまざまなお客様に提案し、更なる物流の効率化に取り組むとともに新たなビジネスチャンスの獲得を目指します。
(注1) 無線ICタグ(RFID)技術:
RFID(Radio Frequency Identificationの略)は、ID情報を埋め込んだタグから、電磁界や電波などを用いた近距離の無線通信によって情報をやりとりする技術。
(注2) YRPユビキタスネットワーキング研究所:
2002年に設立された坂村健氏(東京大学教授、工学博士)を所長とする研究所。人間生活をより高度にサポートする、ユビキタスコンピューティング環境を構築すること、 更にその基盤となる次世代通信プロトコルを確立することを目的として設立された。
(注3) 株式会社エヌ・エー・ピーラボ:
1988年に設立された、MTIの技術コンサルティング会社。代表取締役中川一位氏は運輸会社、アンテナ製造会社、通信事業会社を設立後、物流分野のソフトウェア開発などを手掛けた、無線を取り扱う数少ない技術者。
以上
「平成19年度日本船舶海洋工学会賞(開発)」を受賞
このたび、当社関連会社の株式会社MTI(Monohakobi Technology Institute,本社:東京都千代田区)は、無線ICタグ(RFID)技術(注1)を利用した「自動倉庫内ロケーション管理システム」について、社団法人日本船舶海洋工学会より、「平成19年度日本船舶海洋工学会賞(開発)」を受賞しました。
同システムは、YRPユビキタスネットワーキング研究所(東京都品川区)(注2)、株式会社エヌ・エー・ピーラボ(東京都品川区)(注3)と共に2003年頃より開発を進めてきたもので、倉庫内の床に設置した無線ICタグを利用し貨物の保管場所情報を自動更新・管理するシステムです。
この度の受賞は、作業効率の改善を実証実験で検証できたことに加え、株式会社大島造船所(長崎県西海市)によるシステムの試験的導入が実施されたことが、物流分野でICタグが有効に利用される先駆的な事例として評価されたものです。
授賞式は5月24日、サンシャインシティ文化会館(東京都豊島区)にて行われ、YRPユビキタスネットワーキング研究所所長 坂村健氏、株式会社エヌ・エー・ピーラボ代表取締役社長 中川一位氏参列のもと、MTI取締役の田中康夫が代表して受賞しました。
なお、本システムの開発に際してICタグ保護シートも考案されました。これは、フォークリフトなどによりICタグが踏み潰されることがない様にするもので、MTIと住友化学株式会社の関連会社・住化ケムテックス株式会社(本社:大阪市此花区)が共同開発しました。
MTIは、このたび開発した「自動倉庫内ロケーション管理システム」を、物流ソリューションの中核のひとつとしてさまざまなお客様に提案し、更なる物流の効率化に取り組むとともに新たなビジネスチャンスの獲得を目指します。
(注1) 無線ICタグ(RFID)技術:
RFID(Radio Frequency Identificationの略)は、ID情報を埋め込んだタグから、電磁界や電波などを用いた近距離の無線通信によって情報をやりとりする技術。
(注2) YRPユビキタスネットワーキング研究所:
2002年に設立された坂村健氏(東京大学教授、工学博士)を所長とする研究所。人間生活をより高度にサポートする、ユビキタスコンピューティング環境を構築すること、 更にその基盤となる次世代通信プロトコルを確立することを目的として設立された。
(注3) 株式会社エヌ・エー・ピーラボ:
1988年に設立された、MTIの技術コンサルティング会社。代表取締役中川一位氏は運輸会社、アンテナ製造会社、通信事業会社を設立後、物流分野のソフトウェア開発などを手掛けた、無線を取り扱う数少ない技術者。
以上
PR
NTT データシステムズ▼NTTデータシステムズ SCAW シリーズの新バージョンを発売開始
株式会社NTT データシステムズ( 本社:東京都品川区西五反田3-7-10 社長:小島 武雄 )は、純国産ERP パッケージ「SCAW シリーズ (スコーシリーズ) 」の新バージョンとして、SCAW 財務管理システムVer.4.4 及び SCAW Frontizm Ver.2.0 を6月1日より、SCAW 人事管理システムVer.4.0 を6月15日より、SCAW 生産管理システムVer.4.0 を7月1日より、それぞれ発売いたします。NTT データシステムズは、SCAW シリーズの各プロダクトの機能拡充とさらなる販売拡大を実現し、お客様に対してより高品質な製品・高付加価値なサービスを提供してまいります。
1.新バージョンの製品概要
今回発売する新バージョンの製品概要は下記の通りです。
SCAW 財務管理システムVer.4.4 .....「統制力」を固める
・ 承認機能の強化 (承認機能範囲拡大、承認ルート・段階強化、認証機能強化、証跡機能強化)
・ セキュリティの強化 (アクセス管理機能強化、ユーザ認証機能強化、運用支援機能強化)
・ ログ履歴管理機能の強化 (画面操作ログ・データ操作ログ機能追加、ログイン履歴管理機能強化)
・ SCAW Internal Control Solutions (SICS)対応
SCAW 人事管理システム Ver.4.0 .....「社員力」を活かす
・ 独自項目の管理機能の強化 (エクステンド機能)
・ 検索、帳票作成機能の強化 (サーチ機能、レポート機能)
・ セキュリティの強化 (アクセス管理機能強化、ログ履歴による管理強化、個人情報保護法対応、*ISMS 準拠)
*ISMS:情報セキュリティマネジメントシステム
SCAW Frontizm Ver.2.0 .....「現場力」を培う
・ 現場をパワーアップする申請機能 (EX 申請機能追加、申請用30 帳票の追加)
・ 現場で作成する財務データの正確性
・ IT 業務処理統制を実現するワークフロー
SCAW 生産管理システム Ver.4.0 .....「適応力」 を兼ね備える
・ ハイブリッド~受注生産などあらゆる局面で柔軟な対応を可能とする高い適応力
・ 計画変更への対応、ロットトレーシング機能など、“第三の利益”を生み出す徹底した製造管理
・ 個社固有の現場力を引き出す、EUC 環境の提供
2.開発コンセプトは「Force(フォース)」
新バージョンの開発コンセプトは「Force(力)」。
SCAW 各製品の「Force(力)」を向上させるべく様々な機能強化を図り、従前より「製品力」を格段に向上させるよう強化しています。
今回発売となる 4 つの製品に引き続き、順次その他の製品も本年度リリース予定です。
1. 統 制 力 .... 「統制力」 を固める SCAW 財務管理システム
2. 社 員 力 .... 「社員力」 を活かす SCAW 人事管理システム
3. 現 場 力 .... 「現場力」 を培う SCAW Frontizm
4. 競 争 力 .... 「競争力」 を高める SCAW 営業管理システム
5. 適 応 力 .... 「適応力」 を兼ね備える SCAW 生産管理システム
6. 創 造 力 .... 「創造力」 を研ぎ澄ます SCAW 製番管理システム
7. 結 束 力 .... 「結束力」 を拡げる SCAW eTrans
3.今後の展開
SCAW では、Force(力)というキーワードの元、これまで以上にお客様の業務にフィットする使いやすいシステムを提供していきます。更に、SCAW のコンセプトである三層構造(TRAP:トラップ)の中核を担う SCAW eTransでは、*SOA指向の連携基盤強化を行い、SCAW ・既存システム・インターネット上の各種サービスと、有機的に連携する環境(結束力)を実現していきます。これにより、お客様におけるBOB(Best Of Breed)の個別最適システムの全体最適化を目指していきます。
また、製品力強化・販売力強化による総合力でお客様に対してより高品質な製品・高付加価値なサービスを提供し、お客様満足度の向上に貢献して参ります。
NTTデータシステムズは SCAW シリーズ全体で2007年度、300システムの販売を目指します。
*SOA:サービス志向型アーキテクチャ
(以下省略)
【本件に関するお問い合せ先】
株式会社 NTT データシステムズ
SCAW 事業本部 パッケージ事業部 パッケージ営業担当
tel: 03-5434-6373 fax: 03-5434-2905
株式会社NTT データシステムズ( 本社:東京都品川区西五反田3-7-10 社長:小島 武雄 )は、純国産ERP パッケージ「SCAW シリーズ (スコーシリーズ) 」の新バージョンとして、SCAW 財務管理システムVer.4.4 及び SCAW Frontizm Ver.2.0 を6月1日より、SCAW 人事管理システムVer.4.0 を6月15日より、SCAW 生産管理システムVer.4.0 を7月1日より、それぞれ発売いたします。NTT データシステムズは、SCAW シリーズの各プロダクトの機能拡充とさらなる販売拡大を実現し、お客様に対してより高品質な製品・高付加価値なサービスを提供してまいります。
1.新バージョンの製品概要
今回発売する新バージョンの製品概要は下記の通りです。
SCAW 財務管理システムVer.4.4 .....「統制力」を固める
・ 承認機能の強化 (承認機能範囲拡大、承認ルート・段階強化、認証機能強化、証跡機能強化)
・ セキュリティの強化 (アクセス管理機能強化、ユーザ認証機能強化、運用支援機能強化)
・ ログ履歴管理機能の強化 (画面操作ログ・データ操作ログ機能追加、ログイン履歴管理機能強化)
・ SCAW Internal Control Solutions (SICS)対応
SCAW 人事管理システム Ver.4.0 .....「社員力」を活かす
・ 独自項目の管理機能の強化 (エクステンド機能)
・ 検索、帳票作成機能の強化 (サーチ機能、レポート機能)
・ セキュリティの強化 (アクセス管理機能強化、ログ履歴による管理強化、個人情報保護法対応、*ISMS 準拠)
*ISMS:情報セキュリティマネジメントシステム
SCAW Frontizm Ver.2.0 .....「現場力」を培う
・ 現場をパワーアップする申請機能 (EX 申請機能追加、申請用30 帳票の追加)
・ 現場で作成する財務データの正確性
・ IT 業務処理統制を実現するワークフロー
SCAW 生産管理システム Ver.4.0 .....「適応力」 を兼ね備える
・ ハイブリッド~受注生産などあらゆる局面で柔軟な対応を可能とする高い適応力
・ 計画変更への対応、ロットトレーシング機能など、“第三の利益”を生み出す徹底した製造管理
・ 個社固有の現場力を引き出す、EUC 環境の提供
2.開発コンセプトは「Force(フォース)」
新バージョンの開発コンセプトは「Force(力)」。
SCAW 各製品の「Force(力)」を向上させるべく様々な機能強化を図り、従前より「製品力」を格段に向上させるよう強化しています。
今回発売となる 4 つの製品に引き続き、順次その他の製品も本年度リリース予定です。
1. 統 制 力 .... 「統制力」 を固める SCAW 財務管理システム
2. 社 員 力 .... 「社員力」 を活かす SCAW 人事管理システム
3. 現 場 力 .... 「現場力」 を培う SCAW Frontizm
4. 競 争 力 .... 「競争力」 を高める SCAW 営業管理システム
5. 適 応 力 .... 「適応力」 を兼ね備える SCAW 生産管理システム
6. 創 造 力 .... 「創造力」 を研ぎ澄ます SCAW 製番管理システム
7. 結 束 力 .... 「結束力」 を拡げる SCAW eTrans
3.今後の展開
SCAW では、Force(力)というキーワードの元、これまで以上にお客様の業務にフィットする使いやすいシステムを提供していきます。更に、SCAW のコンセプトである三層構造(TRAP:トラップ)の中核を担う SCAW eTransでは、*SOA指向の連携基盤強化を行い、SCAW ・既存システム・インターネット上の各種サービスと、有機的に連携する環境(結束力)を実現していきます。これにより、お客様におけるBOB(Best Of Breed)の個別最適システムの全体最適化を目指していきます。
また、製品力強化・販売力強化による総合力でお客様に対してより高品質な製品・高付加価値なサービスを提供し、お客様満足度の向上に貢献して参ります。
NTTデータシステムズは SCAW シリーズ全体で2007年度、300システムの販売を目指します。
*SOA:サービス志向型アーキテクチャ
(以下省略)
【本件に関するお問い合せ先】
株式会社 NTT データシステムズ
SCAW 事業本部 パッケージ事業部 パッケージ営業担当
tel: 03-5434-6373 fax: 03-5434-2905
デンソーウェーブ/物流業務に適した新型バーコードハンディターミナル発売
(株)デンソーウェーブは5月31日、バーコードハンディターミナルの新機種「BHT-604BW」を2007年9月14日から発売すると発表した。年間1万台を販売する計画。
新型バーコードハンディターミナルは、細身で握りやすいボディに、視認性に優れた2.8インチのQVGAカラー液晶、より高速な読み取りを実現した大深度レーザスキャナ、通信速度を高め、各種セキュリティに対応したIEEE802.11b/g無線LAN――などの機能を搭載。
2.8インチのQVGAカラー液晶を搭載した表示部は、ピッキングリストやロケーション管理情報など多くの情報を見やすく表示することができ、6万5000色のカラー表示により作業者に注意を促す表示や、エラー警告などを効果的に表示することが可能。
また、読み取ったバーコードに応じてあらかじめ用意した商品画像などを表示することにより、商品コード、商品名、画像でモノを確認するという使い方もできる。
読み取りは25mmの近接読み取りから最大820mmの離し読みまで対応する大深度レーザスキャナを搭載、従来機比約2倍の読み取り速度を実現した。
また、システム導入時のハンディターミナルの設定、プログラムのダウンロードをPCで一括して設定、無線や通信ユニットを使用してハンディターミナルへ反映させる導入支援ツール「BHTsetting」も提供する。従来の方法に比べ最大10分の1の時間で設定が行える。
物流センターでの入出庫検品・ピッキング、工場での製造工程管理、店舗での入荷検品、補充発注などで、業務の効率化に活用できる、としている。
BHT-604BWについては、5月31日と6月1日の両日、名古屋市中小企業振興会館で開催される「第2回名古屋自動認識展示会&セミナー」、6月13~16日に東京ビッグサイトで開催される「2007 自動車部品生産システム展」に出品予定。
詳細は下記URL参照。
http://www.denso-wave.com/ja/adcd/bht604bw/index.html
(株)デンソーウェーブは5月31日、バーコードハンディターミナルの新機種「BHT-604BW」を2007年9月14日から発売すると発表した。年間1万台を販売する計画。
新型バーコードハンディターミナルは、細身で握りやすいボディに、視認性に優れた2.8インチのQVGAカラー液晶、より高速な読み取りを実現した大深度レーザスキャナ、通信速度を高め、各種セキュリティに対応したIEEE802.11b/g無線LAN――などの機能を搭載。
2.8インチのQVGAカラー液晶を搭載した表示部は、ピッキングリストやロケーション管理情報など多くの情報を見やすく表示することができ、6万5000色のカラー表示により作業者に注意を促す表示や、エラー警告などを効果的に表示することが可能。
また、読み取ったバーコードに応じてあらかじめ用意した商品画像などを表示することにより、商品コード、商品名、画像でモノを確認するという使い方もできる。
読み取りは25mmの近接読み取りから最大820mmの離し読みまで対応する大深度レーザスキャナを搭載、従来機比約2倍の読み取り速度を実現した。
また、システム導入時のハンディターミナルの設定、プログラムのダウンロードをPCで一括して設定、無線や通信ユニットを使用してハンディターミナルへ反映させる導入支援ツール「BHTsetting」も提供する。従来の方法に比べ最大10分の1の時間で設定が行える。
物流センターでの入出庫検品・ピッキング、工場での製造工程管理、店舗での入荷検品、補充発注などで、業務の効率化に活用できる、としている。
BHT-604BWについては、5月31日と6月1日の両日、名古屋市中小企業振興会館で開催される「第2回名古屋自動認識展示会&セミナー」、6月13~16日に東京ビッグサイトで開催される「2007 自動車部品生産システム展」に出品予定。
詳細は下記URL参照。
http://www.denso-wave.com/ja/adcd/bht604bw/index.html