[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Porter's value chain / 価値連鎖 / バリューチェーン分析
製品やサービスを顧客に提供するという企業活動を、調達/開発/製造/販売/サービスといったそれぞれの業務が、一連の流れの中で順次、価値とコストを付加・蓄積していくものととらえ、この連鎖的活動によって顧客に向けた最終的な“価値”が生み出されるとする考え方。
もともとは、ハーバード・ビジネススクールのマイケル・E・ポーター(Michael E. Porter)教授が、著書「Competitive Advantage: Creating and Sustaining Superior Performance」(1985年)で示した言葉で、企業の競争優位の源泉を明らかにするために企業の内部環境を分析するフレームワークとして提唱した。
企業内で行われる業務は一連の活動に区分することができる。ポーターのバリューチェーン・モデルでは一般的な構造として企業の活動を、上流から下流に至る事業の流れに沿って「購買物流」「製造」「出荷物流」「マーケティングと販売」「サービス」の5つの『主活動』と、これら主活動をサポートする「調達活動」「技術開発」「人的資源管理」「全般管理(財務、法務、情報サービスなど)」の4つの『支援活動』に区分している。
この個々の活動単位が価値を生み出す主体であり、その活動を“価値活動”と呼ぶ。そして、ある価値活動(前工程)のアウトプットが次工程のインプットとなり、順次変換(加工)が連鎖的に行われていく相互依存のシステムがバリューチェーンである。それぞれの価値活動は資源(ヒト・モノ・カネ)を必要とし、コストが発生する。バリューチェーン全体が生み出す価値とコストの差が上図のマージン(利潤)である。
バリューチェーン分析は、企業活動をいったん個別の価値活動に分解し、それぞれの付加価値とコストを把握して、各活動が最終的な価値にどのように貢献しているのか、その関係と構造を明らかにすることで、競争優位の源泉(あるいはその可能性)を探るというもの。どの活動が重要か、競争優位の源泉になっているかは、業界や企業によって異なる。
そのうえで、どの価値活動に傾注すべきか、あるいは外部との提携や協力関係を構築するのかなどを検討してバリューチェーンを再設計する。これがポーターのいう“戦略”である。
ポーターは、バリューチェーンという語を企業内の活動に対して使用している(複数の企業──バリューチェーンが連結された最上流から最終顧客までの垂直的流れは「価値システム」と呼ばれる)。だが、バリューチェーンのコンセプトに影響を受けたSCM、アウトソーシング、コア・コンピタンス、BPRなどの経営概念・手法が登場するとともに、それを支援するITが発展した結果、多くの産業において既存のバリューチェーンが解体して、企業の枠を飛び越えた結び付きが生まれている。一般に、こうした外部の経営資源を活用したビジネスモデルも、“バリューチェーン”と呼ばれることが多い。
SCM[サプライチェーン・マネジメント]の説明
用語の説明
■SCMとは
SCMとは製品の製作から販売までをコンピューター等で管理すること。製造、販売、物流等々部門で最適化を図るのではなく、全体を通して最適化を図る。
リンク
■SCMとは 【サプライチェーンマネジメント】 (Supply Chain Management):意味・解説: IT用語辞典 e-Words
■SCM | 最新キーワード解説 | wisdom Business Leaders Square
■SCM (supply chain management) - @IT情報マネジメント用語事典
■サプライチェーンマネジメント 「供給連鎖管理」 (Supply Chain Management,SCM)とは: - IT用語辞典バイナリ
■サプライチェーン・マネジメント(SCM)[清水建設]
■SCMとは : 電子行政用語集 : HITACHI
■SCM
事例・ニュース・解説等
■企業に求められるセキュリティ対策「SCM」とは何か
■SCMの“神話”と“本質”を見極める
■SCM | 最新キーワード解説
■Q&A:経営手法「SCM」とは何?
■SCM [なぜ今「サプライチェーン・マネジメント」なのでしょうか?]
■サプライチェーン・マネジメント
■流通網の最適化を実現するSCM戦略
■CRM SOLUTION
■サプライチェーン・マネジメント<最近の情報活用動向>
■需要予測は本当に必要か?
■“需要予測”の新しいあり方
■マーケティングがわかる事典
■生産管理講座 - 生産計画の立て方
■ソフトウェア構成管理システム(SCM)
■SCMを成功に導く5つのポイント
■SCM [サプライチェーン・マネジメントとは・・・]
■サプライチェーン・マネジメントに関する技術動向調査(PDF)
■開発・生産-5 サプライチェーンマネジメント
■サプライチェーン・マネジメント
■佐川急便 - 【サプライチェーンマネジメント】
■SCM(サプライチェーン・マネージメント)
■Oracle サプライチェーン マネジメント
■サプライチェーンマネジメント(日本印刷技術協会)
■Sony Japan|サプライチェーン・マネジメント
■サプライチェーンマネジメント/キーマンズネット
■Booz Allen Hamilton / サプライチェーンマネジメント
■企業間のビジネス プロセス マネジメントを強化する BizTalk Server 2006R2 の提供を発表
■Headstrong Japan - サプライ チェーン マネジメント (SCM)
critical path / 最長経路 / 臨界経路
生産工程やプロジェクトなどで、お互いに従属関係(前工程が終わらないと次工程に進めないなど)にある複数の作業のうち、開始から終了までをつなぐ時間的余裕のない一連の作業の集まりのこと。工程全体/プロジェクト全体の所要期間やリードタイムを決定する。
プロジェクト・スケジュールをネットワーク図で表現したとき、プロジェクト全体の作業開始から終了までをつなぐ、まったく遊び時間のない経路が少なくとも1本できる。この最長経路がクリティカルパスである。
クリティカルパス上にない作業は、遅れが出ても余裕(フロート)の範囲内であればプロジェクト全体のスケジュールには影響しない。しかしクリティカルパス上の作業が遅延すると、プロジェクト全体の納期を遅らせてしまうことになる。逆にクリティカルパスが短縮できるとプロジェクト期間も短縮できる。このため、生産管理/プロジェクト管理においては特に重要な管理対象である。
また、業務やプロジェクトのプロセス以外に、半導体プロセッサの回路においても、最も長く信号の伝送遅延が大きい配線経路をクリティカルパスという。マイクロプロセッサの性能は、クリティカルパスに沿う命令を実行する時間で規定される。
これらが転じて、俗にそれが止まればすべてが止まってしまうもの、仕事やプロジェクトの成否を決定的に左右するリスク要因といった意味で使われる場合もある。
なお、医療・介護・福祉分野でも、検査・治療・入院などの計画を明示的にして在院日数短縮や患者の安心感を得る手法として応用されており、これはクリニカル・パス、ケア・マップともいう。